先日、山道でパンクしてしまった。今のロードバイクで何度もパンクしているが、いずれも原因は異物を踏んだ為ではなく、チューブの内側の方に穴が開いていた。
国見岳に向かうも、あと6㎞を残してパンクでリタイヤ。
— mfigure (@mfigure_jp) 2018年7月14日
スペアチューブが百均パッチの再生品で、通常圧力を入れたら破裂orz
インスタントパッチで修理するが、これもすぐに再パンク。
穴が大きすぎて直らない。30psiの低圧で騙し騙し走らせて何とか帰宅。#ロードバイク#サイクリング#福井 pic.twitter.com/0dU2cXz2ad
タイヤが大きな段差に乗り上げたときにリム打ちとなって穴が開いたという覚えもあるが、それにしても回数が多い。
中古車でもあり、それなりの年数を経ているために、リムテープの劣化が原因である疑いが濃い。
とにかく、パンクしたタイヤを外して修理だ。インスタントパッチを当てていたが、結局家に帰り着くと空気圧はゼロで、何㎞もその状態で走っていたような気がする。丈夫さだけは一級品の安物タイヤ*1のおかげで何とか帰れたようなものだ。
タイヤの脱着方法など今更ではあるが、他所のサイトの説明では分かりにくいところもあるので丁寧に記す。
今回はリヤタイヤをパンクしているので、リヤホイールを外す。リヤホイールを外すには前後のディレーラーを操作してギアをインナートップにする。
チェーンがたるむので外しやすくなるのだ。
出先ではスタンドを持っていないので、車体を逆さに置いて、ハンドルとサドルで車体を支えて作業する。
しかし、自分のロードバイクはステムが水平より前下がりになっているので、そのまま逆さに置いたのではコラムのトップキャップが地面に当たってしまう。
そこで、サドルをいっぱいまで引き上げる。
ステムが普通の人も、念の為にそうした方が、ハンドルの上に付けたアクセサリー類を外さずに作業できる場合もあるので良いだろう。
これでぎりぎりトップキャップやサイコン、ヘッドライトに当たっていない。
今回はリムテープの交換もあるので、結局前後ともホイールを外す。
空気注入バルブの反対側のリムに、先ず1本タイヤレバーを挿す。
1本目のタイヤレバーのやや隣に2本目のタイヤレバーを挿す。間隔は15㎝などと書いてあるサイトもあるが、自分の場合はすぐ隣のスポークの位置でないと挿し込みにくい。タイヤの固さやタイヤレバーの形状によって挿せる位置は変わってくると思われる。
3本レバーがある場合は、先に挿した2本目の右隣にそのまま3本目を挿せば良いが、2本しかない場合は、2本目のレバーを挿したタイヤの縁が戻らないように上から押さえつつレバーを抜き、またやや離れた右隣にレバーを挿してビードを起こす。
上記の作業を繰り返して、この程度までビード(=タイヤの縁の引っ掛かり部分)がリムから外れたら……
あとはレバーを斜めに突っ込んで滑らせながら一気にタイヤを外していく。
タイヤを外したらリムテープの状態を確認する。
お分かりだろうか?
スポークを留めているニップルが挿入されている穴の位置が凹んでいる。空気を高圧で詰めるとこの穴の凹みにチューブが入り込んで、ヘルニアのように飛び出てしまい、パンクの原因になるのだ。
きくところによると、リムテープの寿命は1年程度しかないらしい。当然交換するしかない。
交換するリムテープはサイズが色々あって、700Cは当然であるが、幅が迷うところだ。ロードバイクの通常のホイールは内側の幅が15Cで、その場合16㎜幅のリムテープが標準的*2である。しかし、迷った末以下の18㎜幅のリムテープを購入した。
SCHWALBE(シュワルベ) ハイプレッシャーリムテープ(2本入) 700C用 18mm幅 FB18-622【正規品】
- 出版社/メーカー: シュワルベ(SCHWALBE)
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 10人 クリック: 44回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
こちらのテープは16㎜幅もあるのだが、滑りやすい素材である為、左右にズレてニップルの穴が露出してしまう場合があるとの事。
レビューを見ると、普通のロードバイクのホイールで皆使用しており、リムの幅いっぱいにピッタリ密着する感じで、広めの幅でも装着可能で、却って動かずズレないという事らしい。
おかしなレビューが多く信頼性が低下しているAmazonだが、一応信用して18㎜幅を選んだ。
リムテープの幅を比較してみると、やはり元のテープより購入したテープの方が2㎜程幅が広い。
基本は元のテープと同じ幅のテープに交換する事だが、果たして大丈夫か?
ちなみに重さも量ってみた。
元のテープが15.9g、新しい方は27.0gである。ホイール外周部の重さは走行性能に大きい影響があるので軽い方が良いのだが、幅も広いし厚みもあるので、仕方ない。
新しいリムテープの装着。
リムテープの穴をバルブを通す穴に合わせ、5mmのヘキサゴンレンチやドライバーなどを突っ込んで、位置がズレないようにする。 あとは左右に引っ張ってリムにはめていく。
季節が夏で、テープも伸びが良い材質なので、簡単に装着できた。
心配したテープ幅も、ビード位置に被ることなくホイールの幅ピッタリである。
文字の印刷してある方を必ず表に装着する。
リムテープの交換が終わったのでタイヤを装着する。
古いチューブをパッチで修理して再利用するのは、ロードバイクの場合確実性が低いのでお勧めではない。今回も、スペアチューブが百均パッチで修理したものだったが、空気圧を通常圧まで詰め込んだら、パッチが剥がれてしまい役に立たなかった。応急措置として低圧にとどめるべきだったと後悔。
新品チューブに交換して修理する。
2本セット (コンチネンタル) Continental チューブ Race28 700×20-25C (仏式60mm) [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: Continental (コンチネンタル)
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
先ず、新品チューブに軽く空気を注入する。折りたたまれていたチューブを伸ばす目的とエア漏れの確認である。
タイヤの内側にタイヤパウダーをまぶす。チューブがタイヤに貼り付いてしまうのを防止する。
専用の物もあるが、タルクで代用できる。模型用のパテに使う粉末が余っていて、それを使った。東急ハンズなどでは、造形材料のコーナーに数百グラム単位で袋入りのタルクが売られていたりする。ベビーパウダーでもタルクが主成分の物なら問題ない。
パナレーサー タイヤパウダー [タイヤ・チューブ専用設計] スポンジ付属 BTP-1
- 出版社/メーカー: パナレーサー(Panaracer)
- 発売日: 2011/12/13
- メディア: スポーツ用品
- この商品を含むブログを見る
ホイールのバルブ穴を上に持って行き、チューブのバルブを挿し込んでから、タイヤのビードの片側だけをホイールに全周はめる。
先ほどチューブに入れた空気は抜いておく。
ホイールのバルブ側を、今度は下に持って行き、バルブの両側から上に向かってチューブをリムの隙間からタイヤの内側に押し込んでいく。
チューブがねじれて入らないように注意する。
チューブが全周タイヤの中に納まったら、今度はタイヤの手前のビードを上の方(=バルブの反対側)からリムに手で押し込んでいく。
バルブの近くまでビードがはまったら、またホイールの向きをバルブ側が上になるように位置を変える。
バルブの反対側の既にはまったタイヤ側を上からグイっと体重をかけて押しつぶして、タイヤを左右から揉み上げていくと、最後に残ったビードも手の力だけではまっていく。
タイヤレバーは使用しない。
最後の最後、バルブのところだけになったら、下からバルブをタイヤ側に向かって押し上げてから、残ったビードをはめ込む。
これをやらないとチューブがリムに挟まる恐れがある。
説明の順番が後になってしまったが、タイヤのレタリングとバルブの位置は揃えておくと、パンクした時にタイヤに刺さった異物の位置と、チューブの穴の位置を特定しやすくなるので、都合が良い。
タイヤには一気に空気を入れず、初めは30PSI程度の低圧で一旦止め、また空気を抜く。
念の為、タイヤのサイドを指で押しつぶし、リムの隙間にチューブが挟まっていないか、全周を確認する。
安全が確認出来たら、今度は空気を規定の圧力まで注入する。
あとは、ホイールを車体に取り付け、上げていたサドルを元の位置に戻して完成。サドルの位置はあらかじめマジックで印を付けてある。
以上である。お疲れさまでした。