スネップ仙人が毒吐くよ

60代独身じじぃの独白記


中古ロードバイクのホイールの振れ取りに挑戦

先日入手した中古ロードバイクだが、格安中古だけあって色々手前で整備が必要である。

 

snep1000.hatenablog.com

 

整備が必要な個所で最も気になる点は、後輪のブレである。

車輪が左右に振れて、ブレーキシューに部分的に当たってしまうため、スムーズに回転せず、当たったところでペダルが重くなったり回せなくなるのである。

 

f:id:mfigure:20180214173931j:plain

 

ブレーキシューの間隔を思いっきり広げれば当たらず回転するが、それでは肝心のブレーキが利かない。当たるか当たらないかギリギリのところで調整したとしてもブレーキの利き方にムラがあるわけで危険だ。

走行抵抗や安定性にも当然よろしくないだろう。

これは大問題である。

 

安全にかかわる問題なので、最初はプロに任せようかとも思ったが、ネットで色々調べてみると自分でも出来そうな気がしたので、とりあえずやってみることにした。

ダメなら、その時はプロに任せようという魂胆である。

 

ネットで最も参考になったのは以下のサイト

自転車ホイールの振れ取り方法!超簡単自作の裏ワザも紹介! | 彩 on your world

 

実はホイールの振れ取りをやったのは今回が初めてではない。

以前、サビサビのボロママチャリの後輪タイヤを交換したことがあって、その時に簡易的に振れ取りをやったことがある。

だが、ママチャリの後輪のブレーキはホイールのリムを挟んで止めるロードバイクに使われている形式ではなく、中心軸に付いたドラムを締め付けて止める形式の為、多少の振れが有ってもブレーキの利きには影響しない。

だから、やり方の基本は知っていたがアバウトな作業だった。

また専用の道具もなかったので、プライヤー(ペンチのような物)で代用していた。

 

今回はさすがに、中古とはいえボロボロでもサビサビでもないので、ペンチではなく専用のニップル回しを購入した。

f:id:mfigure:20180214174029j:plain

 

上のドーナッツ状の金具を、ホイールのニップルという部品に当てて回すことで、針金状のスポークという部品の張り具合が調整され、ホイールの左右(あるいは上下)の振れを取るのである。

f:id:mfigure:20180215162732j:plain

 

スポークはホイールの中心にあるハブという糸巻き状の部品の左右から交互にリムの中央にニップルを介して接続されている。

左右から中央に交互に伸びているので、正面から見れば極端に尖った二等辺三角形となっている訳だ。

だから、左側の辺であるスポークが短くなれば頂点は左に寄るし、逆に右側の辺であるスポークを短くすれば頂点は右に寄る。

ホイールの左右の振れはこうして発生するメカニズムである。

 

スポークと、それを接続しているニップルには、それぞれネジが切ってあり、ニップルを回転させることで長さを微妙に調整する事が出来るのである。

f:id:mfigure:20180215162947j:plain

つまり、ある場所でホイールのリムが左に寄っていれば左側のスポークを緩めるか、右側のスポークを締めれば、位置が矯正されるという訳だ。

しかし、基本的にはスポークは自然に緩む傾向であるため、ニップルは締める方向に回して調整するのがセオリーらしい。

 

というのが、ホイールの振れ取りの原理であるが、調整以前にどの場所でどれくらいホイールが振れているのか見極める事がまず肝心である。

 

上の参考サイトでは、ナイロン結束バンドをフレームに固定して目安としていたが、自分は楽をしたいので、もっと簡単な方法を使った。

f:id:mfigure:20180215162441j:plain

結束バンドの代わりにマスキングテープをフレームに貼ったのである。位置や長さの変更が貼り直すだけで変更できるので、大変簡単だ。

リムにテープが当たるか当たらないかの位置に貼って、ホイールを回転させ「ペシッ」と音がして当たったら、その位置が振れて調整が必要な個所だとすぐ分かる。

何度か貼り直して調整を繰り返して、全然テープに当たらなくなったら調整完了という具合である。

 

こうして、何とか左右上下共に約1㎜程度の振れにまで調整する事が出来た。

これ以上は、ホイールの精度やハブベアリングのガタが多少あるので仕方ないだろう。

 

振れ取り台を使った正規の方法ではないが、とりあえずは大丈夫だと思う。