スネップ仙人が毒吐くよ

60代独身じじぃの独白記


一眼レフの、絞りに引っ掛かりがあるレンズの修理に再挑戦

前回、絞りに不具合があると発覚した一眼レフの交換レンズ Tamron 472D

 

snep1000.hatenablog.com

 

納得がいかないので再度修理に挑戦した。

 

結論を最初にいうと、またしても失敗である。毎度役に立たないブログで申し訳ない。

 

前回ブックマークで、むしろ「絞り羽根は脱脂」とコメントを戴いた。

 

四半世紀以前に製造されたマニュアルフォーカスのレンズなどは金属部品が多く、部品の滑りをよくするためオイルやグリスが使われている。それらが古くなって揮発成分が抜けると固まってしまう為、可動不能となる事が多い。

だから、それらの油分を取り除く事は、確かに理にかなっている。

 

ネットをググると、オールドレンズの分解修理法の動画がいくつか見つかる。

絞りが粘ってゆっくり閉じるようなレンズに、精密機械用のクリーナースプレーを吹きかける様な例も見られる。

 

だが、この Tamron 472D は古いとはいえ比較的新しいAFレンズで、金属部品は少なく、エンジニアリングプラスチックが多用されている。

絞りも羽は金属部品だが、可動部の軸受けはプラスチックでオイルレスでも滑りが良いように作られている。

症状も粘った動きではなく、普段はシャカシャカ軽快に動作するのだが、動作させるレバーの押し具合によっては、引っ掛かりが生じてしまうという物である。

脂気は元々無く、むしろ注油した方が良いと判断したのだが……

 

脱脂が効果的なのか、半信半疑であるが、取り合えずやってみる事にした。

 

f:id:mfigure:20170523175946j:plain

端折ってしまって悪いが、絞りが内蔵されているレンズユニットを鏡筒から取り出した。横に大きさ比較で58mmΦのレンズキャップを置いた。

ユニットの下の方に真鍮製のピンが出ていて、それを左右にスライドすると、絞り羽が開閉する。

 

f:id:mfigure:20170523180614j:plain

絞りを全閉した状態。

 

f:id:mfigure:20170523181701j:plain

絞りユニットをレンズユニットから取り外した状態。

止めている粘着テープを剥がし、プラスチックの爪を静かに起こして、ゆっくり取り外す。あわててパチンと外すと、絞り羽の部品がバラバラになってしまうので気を付ける。

 

f:id:mfigure:20170523182719j:plain

絞りユニットから、絞り羽を開閉するカムの溝が切られたプレートを取り外す。

これを外すときは、絞り羽は全開状態にした方が、羽の向きがバラバラにならないので、やりやすい。

 

f:id:mfigure:20170523184747j:plain

軸受けから一枚一枚、丁寧に絞り羽を取り外す。

通常絞り羽は6枚である場合が多いが、このレンズは絞り形状を円形に近づける為に9枚になっている。

羽の材質は金属だが、紙の様にペラペラなので、曲げないよう細心の注意で扱う。

 

ここまでバラしたら、後は無水エタノールをかけて洗浄する。

 

無水エタノールP 500ml

無水エタノールP 500ml

 

パーツを一つずつ、ティッシュペーパーの上に乗せ、スポイトなどで無水エタノールを垂らして、脂分や汚れなどをティッシュに吸収させる。

一つ洗ったら、また新しいティッシュを用意して、同様に洗っていく。

キムワイプの方が良いけど、そんなものは持っていない。

日本製紙クレシア キムワイプ S-200 mini 62015 1個入

日本製紙クレシア キムワイプ S-200 mini 62015 1個入

 

こすらなければ毛羽は立たないので、液を吸わせるだけである。 

 

全部のパーツが終わったら、また絞りユニットを組み立て直す。

 

 

さてさて、結果はどうなったか?

 

 

な、な、何と引っ掛かりが無くなった!

 

最初に、失敗したと書いたが、この時点では成功である。

絞りユニット単体では、カシャカシャとスムーズに動き、当初あったピンの押し方による引っ掛かりはなくなっていた。

脱脂の効果か、別の汚れがあったのかは分からないが、とにかくスムーズに動くようになった。

 

というわけで、喜び勇んでレンズ全体を組み直して、テスト撮影をやってみた。

 

果たして結果は……

 

 

ガーン!またしても真っ白な写真が撮れてしまったorz

ダメである。

 

念の為、カメラに取り付ける前にもレバーをカシャカシャはじいてみたが、その時も引っ掛からなかった。

ところが、取り付けて写してみると失敗するのだ。

 

他のレンズでは失敗しないので、カメラボディ自体の故障ではない。

いろいろやって分かったのが、 レンズの前面を下にして立てた状態ではOKなのだが、横に倒して、つまり撮影状態の向きにすると、ダメなのである。

 

一応、以前よりは多少マシになった気はする。

だが、完治には程遠い状態なので、また分解することになりそうだ。

中古デジタル一眼レフの露出不良でレンズの不具合発覚

自分が使っている中古デジタル一眼レフのPENTAX K200Dだが、突然露出オーバーの真っ白な写真になってしまう事がある。

一度症状が出ると、かなりの割合で連発する。

露出の測光範囲を中央重点からスポットに変えてみたり、露出補正を極端にアンダーにしたり、マニュアルモードで設定をかえたりと、色々やるのだが上手くいかない。

古いPENTAXはAFが弱いだけでなく、露出も正確じゃないのか?と疑ったり、やはり中古なので故障しているのか?と、ガッカリ感半端なく悩んでいた。

 

それでも色々撮っているうちに気付いたのだが、どうやらその現象は特定のレンズのみで起こるような気がしてきた。

 

Tamron 472Dである。

 

snep1000.hatenablog.com

 

70-300mmの望遠ズームレンズで大きく重いのだが、画角的に好みで、使う頻度が一番高いといっていいほどである。

どうもこのレンズが怪しい。

そこで、レンズを外して絞りを制御するレバーをガチャガチャ動かしてみると、やはり不具合がある事が発覚した。

バネで戻るレバーが、時々引っ掛かって戻らないのである。

f:id:mfigure:20170520041840j:plain

交換レンズのマウント部の写真。

真ん中の黒いレバーに注目。これが正常位置。この位置で絞りは全閉となる。

 

f:id:mfigure:20170520041642j:plain

こちらの位置は絞りは全開状態。普通は手を離すと、バネの力で上の状態に戻るのだが、何か引っ掛かって、正常位置に戻らない。

 

はぁー、これが原因で間違いないだろう。

レンズをカメラに装着すると、レバーは押し込まれて絞りは開放状態になる。ファインダーを覗いてピントを合わせる時は絞りを開いて明るい状態でないと、見難いからである。

同時にカメラの露出計が被写体の明るさを測り、撮影者は意図した絞り値とシャッタースピードを決定する。

シャッターボタンを押すと、瞬間的に開放位置だった絞りレバーは、意図した絞り値まで動いて、適正な露出の写真が撮れるわけである。

 

その絞りを動かすレバーが開放位置のまま引っ掛かっているので、露出オーバーの写真になるわけだ。

 

ともかく、原因はレンズで、本体のPENTAX K200Dの不良で無さそうという事には、ホッとした。不幸中の幸いである。

 

そもそも、このTamron 472D は2千円そこらで入手した、ヤフオクのジャンクである。一度カビを取るために分解している。

 

snep1000.hatenablog.com

 

最初の頃は花ばかり接写していたので、絞りは開放に近く分からなかったが、そのうち街の風景や鳥などを狙うようになって、不具合に気が付いたのである。

 

一度分解しているから、ここはためらわず再度分解である。

というか、以前の組み立てでミスをしていて不具合が出ている可能性もなくはない。

そんなわけで、絞りを動かすレバーと長いリンクに不具合があるかもと思ったのだが、そこは関係なく、以前は極力触らなかった開閉する絞り羽自体に引っ掛かりが感じられた。

絞りユニットは、薄くて繊細な絞り羽など部品が多く、バラすと面倒なので触りたくない。だがそうもいってられず、擦れていそうなところに綿棒に含ませたオイルを薄く塗布してみた。オイルまみれにすると、レンズに汚れが飛ぶので沢山は付けられない。

だが、それでも引っ掛かりは解消しなかったorz

それでも、前よりマシになるのではないかと考え、元通り組立てる。

 

取り合えず外に出てテスト撮影だ。

f:id:mfigure:20170521160955j:plain

福井市内を走る路面電車を撮ってみた。

300mm ISO800 絞りF22 シャッタースピード1/180である。

この写真は不具合なく成功である。RAWで多少いじっているが、おおむね露出は適正で、絞りを絞った意図通り、架線や背景の看板などもハッキリ写っている。

 

f:id:mfigure:20170521161655j:plain

こちらの写真は失敗だ。

焦点距離がフレーミングの為220㎜になっている以外は上と同じ設定である。

一見問題ないように見えるが、RAW現像で露出オーバーを補正している。

RAWで誤魔化せるなら大した問題でないと思うかもしれないが、そうではない。

上と同様にF22に絞っているので、本当は架線や背景もシャープに撮りたかったのだが、白飛びやボケで良く見えなくなってしまった。

花なら撮り直せば済むが、こういう一瞬のチャンスは撮り直しが効かない。

 

市電は別の日に撮れば良いけど、鳥の動きとか失敗しまくりで、全然まともな絵が出せない。

 

f:id:mfigure:20170521162419j:plain

これも失敗。

270㎜ ISO400 絞りF19 シャッタースピード1/180

露出オーバーで真っ白な絵をRAW現像で誤魔化している。

手前の車がボケていて、実際はそんなに絞られていないのが分かるだろう。雰囲気的にはボケて正解かもしれないが、ボケていない絵の面白さもあったはずだ。

 

という感じで絞り込むと半分くらいは失敗するという結果である。失敗したら、レンズの横を叩いて引っ掛かりを取らないと、次のショットも失敗してしまう。

 

これでは、動かない静物にしか使えないorz

 

TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO ペンタックス用 フルサイズ対応 A17P

TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO ペンタックス用 フルサイズ対応 A17P

 

 頑張ってこれを買うしかないかな。

ドイツ製高級レンズに負けたくない RICOH F2/50㎜ L モノクロ

昨日の続き。 

snep1000.hatenablog.com

 

いつも10枚くらい貼ってるので、3枚だと物足りない。

厳選お勧めって感じで、何枚も貼るのが良いとはいえないが。

 

 

違う場所で撮った写真を、モノクロにしてみた。

f:id:mfigure:20170517165040j:plain

 

f:id:mfigure:20170517165510j:plain

 

f:id:mfigure:20170517170010j:plain

福井市内の観光地の一つである柴田神社だ。

戦国武将の柴田勝家を祀る神社である。

 

良くは知らないが、このRICOHのレンズはコントラストのはっきりしたカチッとした描写 を得意とするらしい。

対してPENTAXの標準レンズは柔らかい雰囲気が持ち味であるという。

いかにもコピー機が有名なRICOHらしい。

モノクロとの相性も良いだろう。

 

もっとも、カラーで撮ったのを画像処理で彩度だけ抜いた、なんちゃってモノクロ写真で意味があるのか?知らないのだが。

 

オールドレンズ レジェンド

オールドレンズ レジェンド

 

 オールドレンズ下克上、和製ズミクロンの実力と書かれてますよ。

ドイツ製高級レンズに負けたくない XR RIKENON F2/50㎜ L

全く大人げないのだが……

www.marvelousone.tokyo

 

こちらのブログのドイツ製高級50㎜単焦点レンズに負けたくなくて、写真を撮ってきた。

対抗するのは、和製ズミクロンというあだ名もある(ズミクロンはライカのレンズ)RICOH XR RIKENON F2/50㎜である。

XR RIKENON F2/50㎜は三種類があり、マニアに珍重されるのは初期型の最短距離45cmモデルだが、自分のは末尾にLが付く中期型である。見た目は初期型と似ているが、プラスチックを多用して軽量・コストダウン化された。

その後末尾にSが付く薄型鏡筒の物が登場した。

※ネットで改めて確認すると、S型の後にプログラムオート(自動絞り?)に対応したP型が登場、これもL型同様の物と、S型同様の薄型があったらしい。

 

snep1000.hatenablog.com

こちらの記事で付いているのがそれである。

 

オールドレンズでカメラ側からコントロール出来る自動絞りに対応していないので、カメラのモード設定をマニュアルにして、全ての操作を手動で設定する必要がある。

特に露出設定は、PENTAXの場合グリーンボタンを押して、絞り込み測光の操作が必要となる。

簡単に言えば、通常の3倍面倒くさいレンズという話だ。

 

まあ、難しい話は抜きにして、取り合えず3枚写真を貼っておく。

f:id:mfigure:20170517183315j:plain

 

f:id:mfigure:20170517183908j:plain

 

f:id:mfigure:20170517184637j:plain

一枚目の写真は逆光なのでゴーストが下の方に出て、トリミングして誤魔化す。

2時間ほど街をぶらついて他にも写真をたくさん撮ったが、黄昏時らしいストーリーになりそうな3枚を取り合えず選んだ。

 

向こうはフルサイズのボディで、こっちはAPS-Cだから比較にしてもしょうがないのだが。

というか、被写体自体違うのに何を対抗しようというのか?

 

センスも含めて結果でしかない。

 

大体さ、憧れていたレンズを買えて嬉しかったって話をしているだけの人に嫉妬してどうする?馬鹿だよね、全くw 

 

オールドレンズの新しい教科書 (Books for Art and Photography)

オールドレンズの新しい教科書 (Books for Art and Photography)

 

XR RIKENON F2/50㎜も収録されている本

2-in-1ノートPCを選んだ理由はテントモード

前回激安中古の2-in-1ノートPCを購入したことを報告した。

 

snep1000.hatenablog.com

 

その時は詳しく書かなかったが、普通のクラムシェル型ノートPCではなく、タブレットとしても使える2-in-1ノートPCを選んだのには大きな理由がある。

 

それはテントモードである。

f:id:mfigure:20170514021244j:plain

テントモードというのは、ディスプレイを裏返してタブレットモードにした後に、ヒンジの逆側を少し広げて、PCを自立させて使う形態である。

ドーム型以前の、古い形式のテントの三角屋根をイメージした呼び名だ。

この形で使えるから、2in1を選んだのだ。

 

以前の記事で、こういうのがある。

snep1000.hatenablog.com

 

漫画を描くときに資料閲覧用のPCが欲しいが、机の上が狭いので昔使っていたミニパソコンを復活させる内容である。

結局のところ、一応使えるには使えるのだが、使い勝手が悪く、案の定実用的とはいえなかった。

新パソコン導入にあたり、当然この狭い机の上でも使える事を考慮した。

 

ところが、最初自分が検討していた一般的な形態のノートPCではそれが不可能なことが判明したのである。

最初、最も欲しかったノートPCはDell Inspiron 11 3000シリーズのエントリープラスだった。

Dell ノートパソコン Inspiron 11 Pentiumモデル ホワイト 17Q32W/Windows10/11.6インチ/4GB/128GB
 

個人的には性能と価格と使い勝手のバランスが取れた良い機種と評価している。 

この機種はディスプレイサイズが11.6インチで、いわゆるモバイルノートPCといわれるジャンルに属し、ボディサイズは一般的なノートPCでは最小クラスである。

 

ところがボディサイズを調べてみると、横x縦が 292 x 196(mm)もある。225x164(mm)のEeePC4G-Xよりずっと大きい。

ちなみにA4用紙のサイズが297x210(mm)である。若干小さいがほぼ同じだ。

ディスプレイを斜めに開いて使うと、同じ面積以上が必要ともいえる。

 

ノートPCの代わりにA4用紙を机の上に置いてシミュレーションしてみると、こうなる。

f:id:mfigure:20170513211902j:plain

大き過ぎて、B4の漫画原稿用紙に掛かってしまう。まっすぐ縦に置けば、置けない事もないが、視認性と操作性が犠牲になって実用には耐えないだろう。

 

という訳で、一般的なクラムシェル型のノートPCを購入することは、自分の場合あまり得策ではない事が判明してしまった。

 

となると、どうするかだが、次に考えたのがWindows 10のタブレットだった。10インチを超える大画面の物でも、立ててしまえば置けるだろうと考えたのである。

低価格の物ではメモリは2GB/ストレージeMMC32GBとなってしまうが、この際やむを得ないとも思った。少しマシなスペックで4GB/eMMC64GBであればベターという考えで物色を開始した。

 

ところが、低スペックのショボいタブレットが意外と値段が高い。ゴミレベルのスペックでも、EeePCよりはマシと最初は思っていたのだが……

 

ヤフオクの中古で1万円以下とかなら納得もいくが、ジャンクでないまともな状態となると、開始直後は安くても瞬く間に値段が吊り上がっていく。2万とか3万とかになると嘘だろ!としか思えない。

性能は悪くても軽くて携帯性があるから、ニーズがあるのだろうが、自分の求める物とは違う。あくまで安ければ納得という事でしかない。

 

そのうち、結果論であるが、ヤフオクでWinタブを検索しているうちに引っかかってきたのが、富士通の2-in-1ノートPCであるLIFEBOOK T732/Fなのである。

 

さてテントモードにして、LIFEBOOK T732/Fを狭い机の上に置くとどうなるか?

f:id:mfigure:20170513212529j:plain

12.5インチとInspiron 11よりもやや大きいディスプレイサイズだが、このように余裕を残して設置できた。

写真には撮っていないが、縦置きも可能である。

一般的なクラムシェル型のノートPCには真似のできない使用方法だ。

 

どこからか、机の上を整理しろ!という声も聞こえてきそうだが、別問題である。

資料の紙の山を広げて作業したい人にも、大いに役に立つと思う。

 

後は、白いワニがどこかに去ってくれれば万事解決なのだが……

 

新品だと、やはりDellのInspiron 11の2-in-1モデルが良さそうである。