スネップ仙人が毒吐くよ

60代独身じじぃの独白記


カセットデッキの修理 DENON DRR-M10,KENWOOD X-7他

カセットテープが一部愛好家に再び脚光を浴びているそうだ。

当ブログでも昨年末にラジカセ修理の記事を書いた。

 

snep1000.hatenablog.com

無事修理に成功したが、このラジカセが直らなくても別に普段使いに使用しているデッキがあるので、カセットテープの再生に不自由はなかった。

その普段使いのカセットデッキを紹介したい。

f:id:mfigure:20170103193910j:plain

左側のやや大きめの筐体のDENON DRR-M10(E)が普段使いのカセットデッキで、右側は予備機として保存しているKENWOOD X-7PROだ。

DENON DRR-M10は、型番末尾のEがなくても基本的には同じ機種でフロントパネルの文字とデザインが一部違うだけだ。KENWOODの方も下位機種にPROの付かないX-7があるが、一部の仕様が豪華になっているだけである。

両者ともに、メタルテープ対応、ドルビーB/C HX-PRO、オートリバースを備えた高性能デッキだ。

DENON DRR-M10の詳細な性能は公表されていないが、KENWOOD X-7PROについては、周波数特性40~18000Hz±3dB(ノーマルテープ)と素晴らしい数値である。

 

この両者だが、面白いことにカセットテープを駆動するメカデッキ部分が共通の物となっている。

f:id:mfigure:20170103194923j:plain

ボンネットを外した開腹写真だが、四角い黒の枠になっている部分が、違うメーカーの機種であるのにかかわらず、全く同じ物である。

なお、DENON DRR-M10の方は、自分がチューニングの為に多少手を加えているのでノーマルの状態ではない。

またKENWOODのX- SE7,SG7等も同じメカデッキを使用している。

 

これらのデッキを自分はオークション、リサイクルショップで安価に入手した。DENON DRR-M10の方は地元のハードオフで500円だった。
ただし、どちらもジャンク、作動不良のある故障品である。しかし、事前にネット情報を集め、これらの機種は簡単に修理が出来ると、狙って手に入れた。

 

これらのカセットデッキには共通した故障個所が2ヵ所ある。

一つ目が水平ローディングのカセットトレーだ。

f:id:mfigure:20170103212057j:plain

DRR-M10のメカデッキ側方の写真だ。

大小の黒いプーリーに銀色に光るベルトが掛かっているが、これが故障原因だ。元は黒いゴムベルトだったが、代用品に交換してある。

右側に見えるバネのかかった白っぽく見えるスチール製の部品に注目してほしい。

f:id:mfigure:20170103212826j:plain

2枚目の写真は、カセットトレイが完全に引き込まれて、正しい位置に装填された状態である。

本来は右側のスチール製部品が、この角度まで倒れて、白いギアとスチール製部品の間に設置されているリミットスイッチを作動させて、モーターの回転を止める仕組みになっている。

ところが大小のプーリーに掛かっていたゴムベルトが劣化するとスリップしてしまい、カセットトレイを上の写真の位置から下の写真の位置まで引き込めなくなってしまう。

そうなるとモーターが回りっぱなしになり、或る程度回り続けると安全装置が働き逆回転して、トレイを開いてカセットを吐き出してしまうのだ。

 

f:id:mfigure:20170103214044j:plain

修理は単純に劣化したベルトを交換するだけだ。左が劣化して伸びたゴムベルト、右が代用品として使用したビーズ手芸用のウレタン製テグスだ。

テグスはダイソーで入手した。もっと太い物が欲しかったが、1㎜Φが最高だった。

これを元のゴムベルトの長さから5㎜~1㎝ほど短めに切断し、熱溶着でくっ付けてベルトにした。長さは何度か試行錯誤が必要になるかもしれないが、100円均一で長さがいくらでもあるので、コスト的には大した問題ではない。

熱溶着は、線香やろうそく、もしくは半田ゴテであぶって、切断面がトロリと溶けて丸くなったところを、互いに押し当てれば接合する。ずれて段差になったらやり直しだ。
あぶる道具は、ライターだと片手がふさがるのでやりにくいと思う。

コスト的には問題ないから、何度か試してみる事だ。

バリが横にはみ出したら、カッターやニッパーで切り取れば良いだろう。

 

本当はバンコードという、修理用のウレタンベルトが売られている。こちらを使用するのが普通だが、金欠で買えないので百均のビーズ手芸用テグスで代用した。

ウレタンオレンジベルト Φ1.5×10m

ウレタンオレンジベルト Φ1.5×10m

 

 

f:id:mfigure:20170103215716j:plain

こちらの写真はKENWOOD X-7PROだが、代用品はゴムベルトである。

厚さ1㎜のゴム板から、サークルカッターで切り出した物である。こちらの修理方法を勧めるサイトがあって、それを真似したのだが、耐久性が低い。

DENON DRR-M10で常用したら、半年ほどで故障が再発した。だからウレタンテグスのベルトに変更した。こちらは数年が経過しているが問題ない。

X-7PROは作業スペースが狭いので、メカデッキをシャシーから外した方が作業しやすい。

 

もう一つの故障はピンチローラーレバーの破損だ。 

f:id:mfigure:20170103221201j:plain

これらの機種はオートリバースで、キャプスタンとピンチローラーが両側にある、左右対称のメカニズムになっている。

ゴムのローラーがピンチローラーで、それを支えているプラスチック製のレバーが破損してしまうのだ。

上の写真は修理のため右側のローラーを外してある。

f:id:mfigure:20170103221733j:plain

f:id:mfigure:20170103221751j:plain

左が正常な状態で、右が修理後の破損部品である。

金属製のバネを押さえているプラスチックの爪が何故か折れて、バネが外れてしまうのだ。

最初は半田ゴテでプラスチックを溶かして爪の再生を試みたが、これも耐久性が低くスグに折れてしまう。

少々めんどうだが、コーヒーの缶を切り出して、バネを押さえる部品を作って修理した。工夫すれば針金などでも代用できるだろう。

こちらの故障は、カセットトレイのベルトより発生率は低いと思われる。

自分の場合も、X-7PROは無事で、DRR-M10だけに見られた故障だ。だが、ネットを調べるとこの故障を修理したサイトがいくつか見つかるので、このメカデッキを使用した機種特有の故障と思われる。

 

2つ目のピンチローラーの故障にしても、比較的に対処が簡単であり、オークションやリサイクルショップで、これらの機種の不動ジャンクを見つけたときは狙い目である。

また、同じメカデッキではないがONKYOやpioneerでも似たメカニズムのデッキがあり、それらも同様に修理できる可能性が高い。

上手く目利きすれば、メタルテープ対応、ドルビーB/C HX-PRO、オートリバースを備えた高性能カセットデッキが500円+αで入手できるかもしれない。

2017年明けましておめでとうございます。ブログ飯達成のお知らせ!

2017年明けましておめでとうございます。

いきなり釣りタイトルですみません。

ブログ飯 個性を収入に変える生き方

昨日、書いたばかりですが、当ブログ的にはGoogleアドセンス支払い基準の8千円台になったところで、ブログ飯達成なのでございます。

 

snep1000.hatenablog.com

 

これはちょうど1年前にいってたことなので、何とか目標を達成したことになりますね。

昨日夜の時点では、ちょっと足りないかと思っていたのですが、タイムラグが半日あるので。

約42,000PVで8千ん百円の見積もりとなりました。

12月初旬に、Amazon Dush Buttonの記事で、うちとしては過去最高のアクセスを記録したのに助けられました。

 

snep1000.hatenablog.com

 

まわりのブログはすごい人ばっかりなので、全然自慢にはなりません。

大体12月は、どこもかき入れ時なので、良い結果が出ていると思います。

 

毎度の月末月初のブログPV報告に飽き飽きの皆様方には迷惑記事になってしまいますが、これ位は許して頂きたいというところです。

 

運に恵まれたという事で、今後継続できるか未知数ですが、毎月ブログ飯となるよう頑張っていきたい所存です。

2016年最後の更新だけど老眼辛いw

本当、老眼でモニタ画面も見辛くて、2016年最後の更新もやめようと思ったんだけど、夕方アイデアが閃いて何とか。

 

f:id:mfigure:20161231210938j:plain

これ分かりづらいと思うけど、普通のメガネの前にツルが壊れて外れた老眼鏡を、「ねじりっこ」という針金にビニールの平たい帯が付いている結束バンドみたいなもので、ブリッジ部分に引っ掛けているんだよね。

引っ掛けてあるだけで、簡単に外せるようにしたのがアイデアというか、ミソで。

 

f:id:mfigure:20161231211524j:plain

元は耳掛けのツルが付いていたんだけど、しばらく前に根本で折れて取れてしまった。

以前は、普通のメガネの上から老眼鏡を2重に掛けていて、すべって位置がずれないように輪ゴムを巻いて滑り止めにしていたんだけど、無理がたたって折れてしまった。

 

普通のメガネっていうけど、強めの近視と乱視が入っていて、更に弱い遠近両用レンズになっていたが、老眼が進んで合わなくなってしまったわけ。7年くらい経ってるから合わなくて当然なんだけど、買い替えようにも先立つものがないから。

そんなに強い老眼ではないから、老眼鏡も100円均一の一番弱いようなやつなんだけど。

だから、壊れて使えなくなっても、しばらくは「まあ、いいか」って感じだった。

でも、やっぱり体調で調子の良い日と、悪い日があるので。

調子よければ無くても見えるんだけど、悪い日は全然見えなくて、パソコンのモニターがぼんやりとしか見えないから、ブログの更新とかも億劫で。

無職で暇なはずなのに、ブログの更新が熱心じゃないと思ってる人とかいると思うけどさ、そういう事情があったりする。

 

メガネって医療用具なんだから、保険が効けばいいのにさ、ファッションとしての一面もあるからダメなんだろうか?目が悪いのは、普通に障害だと思う。

目が悪くなるのも自己責任何だろうか?

 

まあ、壊れた老眼鏡は100円均一なんだから、買い直せって話だよね。怠惰だなーw

 

f:id:mfigure:20161231213614j:plain

こんなのとか、

f:id:mfigure:20161231213647j:plain

こんなのも持ってるんだけど、何れも使いにくくって放置。
重かったり、うざかったりで。

弱い老眼鏡の2重掛けの方が軽くて、すぐ外せるから全然使いやすかった。

もっと近くて見るときは裸眼で見えるんだけど、モニタ画面は微妙な距離なので。パソコン作業専用のメガネを作った方が良いのかもしれない。

 

こういう使えないアイテムも、使えないならさっさと捨てればって話になるけど、貧乏だと物を捨てれないんだよね。

捨てられるのは、必要があればまた買える余裕があるから出来る事でさ、貧乏は先が見えないから捨てれない。貧乏なのに物がたくさんあるって笑われるけどさ。

そういうもんだよ。

100円均一だって、たかが100円でもされど100円だよ。自分がドラッグストアで買ってくる食パンなんか6枚入り73円なんだから。

 

先日のラジカセ修理なんかも、目が良かったり、いいメガネとか、ルーペとか、実体顕微鏡とかあれば、もっと色々出来るし、それ以前に模型が趣味だったりもするんだけど、若い時みたいに思い通りにはいかないんだよね。

 

実体顕微鏡 ST-30R-P

実体顕微鏡 ST-30R-P

 

 実体顕微鏡マジ欲しい。

 

そんな感じだけど、少しずつブログ収入も増えてきたから、来年2017年中にメガネを新調出来たら良いんだけど。

増えてきたっていっても、毎月アドセンスが入るって程じゃないんだけど。12月は調子が良いのが当たり前で、もう少しで8千円になりそうだったけど若干足りない。1月はそんなに下がらないと思うけど、2月にはガクッと落ちたりして。

当面は毎月8千円越えが目標かな。

それで食費は賄えるから、自分的にはブログ飯達成だよねw

 

というわけで何だか暗い話になってしまったが、皆さん良いお年を。

Macは内蔵が遅いHDDでも、SSDを外付けすると高速化が可能

またまた、写真をやりたい娘さん用にパソコンを買いたい読者さんが、お悩みの様子。

www.hana3.net

 

性能の事を考えると、27インチのiMac がベストの選択であるのは間違いないが、予算的に厳しいとの事。

そもそも最初は5万円のノートPCという話だったので。

 

一つ選択の為のヒントを出すと、予算に余裕がないのであればHDDのカスタマイズは取り合えず不要である。

何故ならば、Macは内蔵が遅いHDDでも、SSDを外付けすると高速化が可能だからだ。

 

MacはWindowsと違い、外付けのドライプを起動ドライプとすることが出来る。

また、thunderbolt接続はSATA3接続よりも転送速度が速い。

 

SATA3とは|Serial ATA 3.0|SATA III|Serial ATA/600 − 意味 / 定義 / 解説 / 説明 : IT用語辞典

 

Thunderboltとは|Light Peak|サンダーボルト − 意味 / 定義 / 解説 / 説明 : IT用語辞典

 

以上の理由から、内蔵のHDDの速度に不満が生じたとしても、後から高速の外付けドライブを購入することで、Macの場合は高速化が可能なのである。

もちろん、高速のドライブといえばSSDである。

asae7diary.blog.fc2.com

 

上の例ではUSB3.0の外付け用のドライプケースに2.5インチSATA接続のSSDを組み合わせて使用しているが、もちろんThunderbolt接続対応の外付けSSDも市販されている。

そこまでしなくても、十分高速だというわけだが。

Transcend Thunderbolt対応 USB3.0/2.0 ポータブル SSD StoreJet for Mac 256GB 3年保証 TS256GSJM500

Transcend Thunderbolt対応 USB3.0/2.0 ポータブル SSD StoreJet for Mac 256GB 3年保証 TS256GSJM500

 

 

 

ブックマークのコメントでは、一番下のモデルでメモリだけ16GBに増量と書いたが、予算が許せるなら上のCPUの方が良いのは当然である。ただし、メモリは絶対に16GB以上をお勧めする。

 

こんなことはWindowsしか使ったことのない人は普通気が付かないが、一応自分はMacも使ったことがあるので気が付いた。

f:id:mfigure:20161231025314j:plain

こんな古いやつなので、買い替えたいんだけど……
※こいつにSSDを付けるつもりは当然ありませんよ

snep1000.hatenablog.com

レトロラジカセ AIWA CS-J30 テープ再生不良の修理成功

先日、修理が失敗したレトロラジカセ AIWA CS-J30 だが、ついに修理が成功した。

 

snep1000.hatenablog.com

 

回転抵抗が小さいカセットテープでは再生ができるものの、一部の抵抗が重いテープではテープの終盤で回転が止まってしまい、テープをダメにしてしまう問題があった。

原因はある程度特定できているが、レトロラジカセであることと自分が無銭家であるため面倒な修理だ。

f:id:mfigure:20161229212505j:plain

前回も書いたように、巻き取りリール台を駆動するゴムローラーに問題があると思われる。ゴムが経年劣化で硬くなりスリップして動力が伝わらないのだ。

硬くなっているので中心のプラスチック製プーリーから取り外すのが難しかったが、なんとか無事に外せた。

前回は無理に外すと破損すると思っていたので、代用品に取り換えるつもりだったのだが、一応無傷なので楽な修理方法を試すことにした。

プラスチック製プーリーにテープを貼って若干太らせ、再びゴムローラーを嵌め直す方法だ。

テープの長さや幅を決めるのに若干のコツがいるが上手く貼ることができた。

ゴムローラーが太くなるので前回リール台に巻いたテープは剥がしてしまう。そして、元通りにラジカセを組み直す。

 

早速前回ダメだったテープを試す。

再生終了状態のテープの位置から、巻き戻しをして無録音部分をミュージックセンサー機能で頭出し、無事に再生が始まった。

大成功だ。

カセットテープの裏面でも試したが問題なかった。

このテープは買ってから40年近く経っていて、うちの中でも一番古い物の一つである。回転抵抗を減らすスリップシートがすり減っていて、リールの回転が重いのだ。これが無事に再生されるなら、他のテープも問題ないだろう。

ゴムローラーを自作するには、部屋の隅に片付けてある木工旋盤を取り出して、サイズを測りながらゴムを削る面倒くさい作業が必要だったので、これで直ったのは万々歳である。

プロクソン(PROXXON) ウッドレースDX No.27020

プロクソン(PROXXON) ウッドレースDX No.27020