スネップ仙人が毒吐くよ

60代独身じじぃの独白記


春の花は桜だけではない

シダレザクラは健在と書いた後、全国的に荒れ模様の天気となり、結局もう桜は終わってしまったかもしれない。

 

snep1000.hatenablog.com

 

とはいえ、春に花が咲くのは桜だけではない。

先日の桜の撮影後の帰り道、市役所の裏口辺りに素敵な花壇があって、ついでに撮影した。

f:id:mfigure:20170418214943j:plain

f:id:mfigure:20170418214957j:plain

花の名には全く疎いのだが、アイスランドポピーだろうか。

 

f:id:mfigure:20170418215111j:plain

キク科の何だろう?

 

f:id:mfigure:20170418215218j:plain

パンジー。

 

f:id:mfigure:20170418215314j:plain

単色だけどパンジー。

 

f:id:mfigure:20170418215451j:plain

これもキク科の何だろう?

 

f:id:mfigure:20170418215559j:plain

サクラソウかな?

 

f:id:mfigure:20170418220616j:plain

最後に一輪だけ咲いていた真っ赤なチューリップ。

 

 

てな具合で、写真は撮っても全然花には詳しくなかったりw

草木の名前に詳しい人は尊敬してしまう。

 

少しは勉強しないと。

花のおもしろフィールド図鑑 春

花のおもしろフィールド図鑑 春

 

 

ソメイヨシノは散ってもシダレザクラは健在

桜吹雪を撮ろうと、再び福井城址のお堀に出かけるが……

f:id:mfigure:20170416204623j:plain

手遅れである。ソメイヨシノは殆ど散ってしまった後だった。上に写るはシダレザクラである。昨日の午前は雨が降り、それで散ったのだろう。

 

前々日は曇天で撮影を見送ったが、桜吹雪を狙うならその日にするべきだった。

 

散ってしまった枝も写真に撮っておけば良かった。

 

実は前回この場所で写真を撮った時、県庁正面の橋の上で三脚を立ててカメラで水面を狙っている御老人方男女数名を見かけた。写真サークルのお仲間か、大そう立派な機材で、こちらの装備はゴミみたいな物である。

聞けば水面に落ちていく桜の花びらを撮ろうとしているとの事。 

snep1000.hatenablog.com

 

 

あの御老人方は無事撮影に成功したのだろうか?

f:id:mfigure:20170416211800j:plain

お堀の場所によっては、花びらがビッシリ。

 

f:id:mfigure:20170416210956j:plain

地面に落ちた花びらも、まあ味わい深い。

 

f:id:mfigure:20170416160128j:plain

気を取り直して、お堀の立派な鯉を撮るか……

 

f:id:mfigure:20170416163811j:plain

鳥でも撮るか……

 

 

 

いや、やっぱり桜でしょw

f:id:mfigure:20170416212129j:plain

 

f:id:mfigure:20170416212222j:plain

シダレザクラはまだまだ満開。

 

f:id:mfigure:20170416212514j:plain

f:id:mfigure:20170416212535j:plain

今年は長く桜が楽しめるな。

 

ちなみに今日の撮影はこちらのレンズを使った。

 

snep1000.hatenablog.com

 

凄く使える。

だけど、鳥の撮影にはまだまだ短い。500㎜以上とか高くて買えないんだけど。

福井城址お堀端でお花見

先日の予告通り、木曜日にまたも桜の撮影。

 

snep1000.hatenablog.com

 

場所は福井県庁のある、福井城址お堀端である。

ところが行ってみると、こういう状態。

f:id:mfigure:20170414234328j:plain

御廊下橋という木造の風情のある歴史的建造物があるのだが、更にその渡った先にある門の復元工事というのをやっていて、このありさまだ。

昨年の夏に見たときも工事をやっていて、もう終わっているかと思ったが、そう簡単に終わる物ではないらしい。

 

そんなわけで、御廊下橋を撮る計画は失敗だ。ネットで調べて来いという話。

f:id:mfigure:20170414234943j:plain

端っこに屋根だけ入れてみたw

無粋な近代建築の県庁を入れずに撮るのが面倒である。

噂によると、街の中心に城のある地方都市は、例外なく糞なんだそうである。

福井は城跡であるが。

 

f:id:mfigure:20170414235339j:plain

御廊下橋前を歩く女子高生の後姿を遠慮がちに撮影。

 

f:id:mfigure:20170414235644j:plain

仕方ないので、県庁正面の別の橋の方に移動。

 

f:id:mfigure:20170414235857j:plain

こちらは石造りのめがね橋である。

 

f:id:mfigure:20170415000148j:plain

県庁の隣に建つ福井県警本部のアンテナ塔が水面に写る。

 

f:id:mfigure:20170415000426j:plain

お堀の黒く濁った汚い水(笑)とのコントラストが美しい。

 

f:id:mfigure:20170415000756j:plain

もう、桜は散り始めていて、もののあわれを感じさせる。

 

f:id:mfigure:20170415001022j:plain

たくさん撮ったのだが、どこを撮っているのか曖昧だったり、ドラマを感じなかったり、露出が悪くて色が汚かったりと、使える写真が少なくてガッカリである。

どアップの写真も一枚もない。

何かすっきりしないので、散る桜をテーマにまた撮影散策に出かけるかもしれない。

300mmの望遠レンズをバラバラに分解、そしてテスト撮影

昨日記事にした300㎜の望遠レンズ、Tamron AF 70-300mm F/4-5.6 LD(472D)は、激安だがジャンクである。

ジャンクというのはゴミという意味で、不良があるのが当たり前、不良品或いはその可能性がある物である。

そういう物と知りつつ納得して買うのがオークションのルールである。不良でもノークレーム・ノーリターンなのだ。

 

snep1000.hatenablog.com

 

出品者の説明では、カビや曇りがあるけれど、自分の経験では多分撮影に影響のないレベル。ただし、PENTAXのカメラは持っていないので、テスト撮影まではやっていない、という事だった。

 

「撮影には影響ない」それを信じたのである。

 

それで実物が届くと、確かに影響がないともいえるし、あるような気もする微妙なレベルだった。

 

一応試しに何枚か撮影してみた(画像はすぐ消したので残っていない)。

近距離は良いが、100メートル以上離れた建物などの画はピントが甘く微妙である。天気が悪く暗かったので、シャッタースピードが遅くぶれていた可能性もあるのだが、ただ大きく写るだけで、シャープさに欠ける。

前回も書いたように、このタムロンの372D・472Dというレンズは、プロレベルの高級品ではない。同じ系列の後継機であるA17はAmazonで1万3千円という安物である。

せいぜい狭い小学校の運動場で子供の姿を撮るには十分でも、広いサッカースタジアムやサーキットで撮るための物ではない。

ネットの評判も、この系列は軸上色収差というレンズの光学的特性の補正が十分でなくピントが甘いという事である。

 

こんなものだと思われなくもないのだが……

 

f:id:mfigure:20170413214232j:plain

結局レンズのカビを掃除するためにバラバラに分解してしまったw

前玉だけなら、別のレンズでやったようにバラバラにしなくてもいいのだが、内側の外から届かない部分に、最も目立つ汚れがあったので仕方がなかった。

 

snep1000.hatenablog.com

 

ここでレンズ分解のノウハウを伝える気はないので、詳しくは書かない。

分解中に撮った画像もない。

大体、詳しく書かれてなくても、自分で分解方法を考えてバラせる技術がないと、このような作業は無理である。技術がある人は自分で分かるし、分からないレベルの人は技術がないから、詳しく書いても壊して復元できなくなったりするだろう。

自分も、専門用具はないし、技術も怪しいから、微妙な線である。

あえて書くなら、絞りダイアルのリングを外すときに、片側が何故か抜けないなと、無理やり引っ張ったら、電気接点の板バネを引っかけて曲げてしまった。

これには背筋が凍る思いだった。何とか復元したが、折れてしまったらジ・エンドである。これが最大の注意点だろうか。

 

正直いって、またやりたいとは思わない。

 

ここまでバラしても、一部のレンズユニットは3,4枚のレンズが組になってプラスチックのホルダーに固定されていて、分解が難しい状態だった。

それらの内部にもカビ汚れは見られたが、比較的軽微でもあるし、壊してしまっては意味がないので諦めた。

取り合えず、一番目立つカビはクリーニング出来たので良しとする。

 

こんだけやっても徒労に終わるのが、我が人生のパターンであるが、テスト撮影に臨む。

f:id:mfigure:20170413221401j:plain

先日、桜の撮影に出かけた足羽山である。先ずは70㎜である。

なお保存ファイルはRAWで、全てPhotoshop Elements 8.0で色合いは加工しているが、ノートリミングである。いつもの通り画像サイズは横幅640ピクセルに縮小している。

 

f:id:mfigure:20170413221610j:plain

同じ位置から最大望遠の300㎜。

垂直線が左側に傾く癖がなかなか治らなくて苦労しているw

 

f:id:mfigure:20170413222254j:plain

同じく300㎜の別構図。まあ、こんな物かという感じ。

 

あとは適当に撮った作例。

f:id:mfigure:20170413222617j:plain

望遠レンズによる遠近感の圧縮効果が分かる構図。

 

f:id:mfigure:20170413222724j:plain

白い花びらの桜。手が届かない高い枝に咲いている物を撮影。

 

f:id:mfigure:20170412160720j:plain

望遠で暗いレンズはボケないので、明るい単焦点で寄れるレンズが良いと良くいわれるが、決してボケないわけではない。

 

f:id:mfigure:20170412161634j:plain

一応テレマクロレンズなのだが、最短撮影距離は1.5mと寄れないレンズで、接写はやり難い。桜の木の上の方で咲いている花をアップにするには都合が良いのだが、タンポポはこれが最大の大きさである。これ以上は接近できない。

後継の現行機A17は同じ光学系にマクロ撮影用のスイッチが付いて、マクロモードにすると95㎝まで寄ることが出来るように改良された。

 

TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO ペンタックス用 フルサイズ対応 A17P

TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO ペンタックス用 フルサイズ対応 A17P

 

 

レンズ沼、300mmの望遠レンズを買ってしまった

買ったといっても例によって中古、某オークションである。これでデジタル一眼レフカメラを入手後、3本目。完全にレンズ沼にハマってしまっている。

 

まあ、新品ではなく安物中古ばかりなのが、救いである。

 

送料込みで2000円以下と激安だが、ノークレーム・ノーリターンのジャンク扱いだ。

f:id:mfigure:20170412205657j:plainTamron 70-300mm F4-5.6 AF LD Macro

タムロンのモデルナンバーでは472Dといわれる古いレンズだ。

https://www.tamron.co.jp/data/af-lens/472d.htm

例のペンタックスの海外フォーラムサイトでの点数は8.33と優秀だが、評価者がたった3人ではあてにならない。

Tamron 70-300mm F4-5.6 AF LD Macro Lens Reviews - Tamron Lenses - Pentax Lens Review Database

 

f:id:mfigure:20170412211517j:plain

最大望遠の300mmにすると、こんな具合に長く伸びる。バズーカ砲というにはショボいが巨大である。重さもレンズだけで500g以上でズシリと重い。

こんなのは普段使いには出来そうにないが、近所の川に出没する鳥を狙ったり、福井鉄道の路面電車を撮ってみたくなって、中古市場を物色した。

 

一口に望遠レンズといっても、70㎜程度でも望遠だし、プロのカメラマンが扱うクラスになると1000㎜を超える物もある。既に105㎜に対応するズームレンズはもっているので、それより長いクラスを当る事になる。

出品が多いのは200㎜~300㎜クラスのズームレンズである。

これらは、新品のダブルズームキットの長い方のレンズとして付属されることが多いからだろう。また、ママパパカメラマンが、子供の運動会撮影用として、購入される事を狙って企画された商品群でもある。

 

当然PENTAXの望遠キットレンズであるSMC Pentax-DA 55-300mm F4-5.8 EDも沢山出品されている。しかし、純正現行レンズだけに人気が高く、玉数は多くても値段は高くなりがちである。タムロンやシグマのデジタル対応の最近の商品も値段が高くなる。

5千円程度で落とせない事もないが、自分はそれさえも高く感じてしまう。

そこで自分が目を付けたのがタムロン372Dである。自分が入手した472Dは外装デザイン変更版で基本性能は同じだ。

これは銀塩フィルム時代の古いレンズであるが、実はタムロンの同クラス現行レンズであるA17も光学系の基本設計は同じまま(9群13枚 LDレンズ使用)で、リニューアルを繰り返しただけのレンズなのである。

TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO ペンタックス用 フルサイズ対応 A17P

TAMRON 望遠ズームレンズ AF70-300mm F4-5.6 Di MACRO ペンタックス用 フルサイズ対応 A17P

 

デジタル対応として、レンズの表面反射を防止するコーティングの質を向上させたり、接写距離を短くするためのマクロスイッチが付加されたり、外観デザインが変更されたりしているが、使用レンズ構成は変わっていないのだ。

全く同じではないにしろロングセラーには意味がある、それなりに素性の良いレンズであろう、という判断である。

とはいえ、現行品でさえAmazonで1万円台前半で売られている安物レンズでもある。

そう期待できる物でもないのだが……(続く)

続き:
300mmの望遠レンズをバラバラに分解、そしてテスト撮影 - スネップ仙人が毒吐くよ