スネップ仙人が毒吐くよ

60代独身じじぃの独白記


Windows 10で不要なUSBデバイスが削除できず困ってる

未解決問題。

まだ誰も解けていない 科学の未解決問題 (中経出版)

先日、Windows 10を32bit版から64bit版に変更したメインPCでのトラブル

snep1000.hatenablog.com

別に64bit版が悪いって問題ではないと思うが。

Windows98の頃から使っている古い規格のマルチカードリーダーをずっと使っていて、それを繋げっぱなしのまま、OSをインストールしてしまった。

www.green-house.co.jp

ところが、こいつの調子が悪く、なぜか認識されたりされなかったりする。起動時に認識されていても、PC運用中にエラー表示がでて、認識されなくなってしまっていたりする。接触不良だと思って、コネクタを抜き差ししてみたり、接点復活スプレーを使ったりするが具合が良くない。

古いし、いまではSDカードしか使わないから、持ってるSDカード専用のリーダーでいいや、って感じで外す事にした。

ところが、これを外して起動すると、PCがエラー音を連続で鳴らしまくって「不明なUSBデバイスがある」とうるさくて堪らない。

f:id:mfigure:20161123204838j:plain

コントロールパネルのデバイスとプリンターを開くと見つかる、未指定(1)不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)というのが、それだ。

繋いでいないのだから、そんなものはなくて当たり前なのに、そんなものがある。

とにかくうるさいので右クリックして削除するとエラー音が収まる。

 

ところがしばらく作業していると、またエラー音がなって同じ状態になる。

やれやれ馬鹿なPCだと、今度は手を変えデバイスマネージャーを開く。

f:id:mfigure:20161123205724j:plain

こちらにもユニバーサル シリアル バス コントローラー(=USBコントローラー)の下に同様の表示。こちらも削除すると、しばらくは静かになる。

 

ところが、いないはずの亡霊が再び復活してくる。

f:id:mfigure:20161123210214j:plain

いいかげん頭にきているのだが、冷静に考えWindows 10らしい方法で対処しないとダメなんだろうと、歯車アイコンの設定を開く。

デバイス→接続中のデバイスの中にあった「不明なUSBデバイス」を削除。

更に、システム→通知とアクションから、自動再生をオフ。

これで、再起動するまで静かになったのだが……

 

ところが、やっぱり駄目だったorz

ググってみたが、それらしき解決法が見つからない。というのが、今の状況である。

 

仕方ないので、うるさい警告音だけ、コントロールパネルのサウンドから、プログラムイベントの「デバイスの切断」「デバイスの接続」を(なし)にしてキャンセルした。

それで一応、他の作業に影響する事もないのであるが、気持ち悪いので早いとこ何とかしたい。

 

まあ、一番よくないのは、クリーンインストール時に余計なデバイスを最初から繋げたままにした事だと思うが、後の祭りである。

 

2016/12/2日追記

モニター付属のハブをサブPCのUSBに接続するとエラー表示が出た。同様に不良を疑っていたマルチカードリーダーを接続すると正常認識。

結局不良だったのはモニター付属のハブで、マルチカードリーダーはシロ。

メインPCのハードも別アカウントを作ってデバイスマネージャーを開いてみると、使用していたアカウントでの表示と全く同じで問題なし(ハブが7個もあるが、USBコネクタはリアに4個、オンボードに3個あるので、おそらくこれがデフォの状態)。

OSまで再インストールしたが、PC自体には異状ないと思われ、全くの無駄骨だった。

Windows 10は無実のようです。お騒がせしてすみませんでした。

メインPCのWindows 10を32bitから64bitに変更したよ

うちのメインで使っている自作PCのOSを、Windows 10 Pro 32bit版から64bit版に変更した。

最近、メインブラウザのGoogle Chromeの動作が重く、度々フリーズしていた。また、少し前の話だが、漫画をB4サイズの600dpiで取り込んで編集した際、Photoshopの動作がやはり非常に重く、何とかしたいと常々思っていたからだ。

メモリは2GBx2枚+512MBx2枚の5GBを挿している。32bit版Windows 10では3.2GBまでしか使えないのだが、余計なメモリはIOデータのRamPhantomEXというソフトを使ってRAMディスクとして運用していた。RAMディスクにブラウザのキャッシュやPhotoshopの仮想メモリを割り当てるとHDDより高速に動作するのである。更にOSの設定をいじって、TEMPファイルやスワップファイルをRAMディスクに充てる事も可能だが、いまいちRamPhantomEXの動作に信頼性がなく*1、そこまではやっていなかった。

また、これまでメインPCでは、32bit専用とメーカーがいっているUSB地デジチューナーを使っていた。その他、2008年に自作して以来長年使っているパソコンなので、古い32bit用ソフトが多数インストールされている事もある。その為、XP→7→10とアップグレードしてきたが、ずっと32bit版のOSで運用してきた。

 

snep1000.hatenablog.com

 

ところが以前の記事で書いたように、Windows 10にアップグレードした際、地デジチューナーに不具合が生じて使わなくなっていた。
また、32bit用とされているソフトも多くの場合、64bit版OSでも動くらしいという事が分かってきたので、思い切って64bitに変更することにしたのだ。

 

とはいえ、無一文の無職であるため、金がかかるようでは、そもそも無理である。Windows 10 32bitは7からタダでアップグレードできたが、32bit版から64bit版の変更はタダで可能なのか?

32bit版Windows 7/8.1から64bit版Windows 10へ移行できる?【Windows 10移行相談室】 - 窓の杜


 読者が一番気になるのは、“ライセンス的にOKなのか?”という点だろう。筆者も正直疑問だったので、日本マイクロソフトに問い合わせてみた。その回答は『ライセンス的にはNGではない』とのこと。

というわけで、新たに64bit版Windows 10を購入しなくてもタダで変更可能である。

やり方は以下のサイトが詳しい。

Windows10アップグレード時に無料で32bit版を64bit版に変更する方法 | たびびとライフ

 

自分の場合は、バックアップは簡単に済ませた。自作のデスクトップPCなので、HDDは2台付けていて、失くして困るようなファイルはほとんどOS用ドライブとは別のHDDに保存しているからだ。また、先にOSを入れ直していたサブPCにも、クローンとなるファイルが入っている。

それより、OSをクリーンインストールしたときに案外困るのは、マウスの移動速度とか、音量レベルのバランスとか、Photoshopの設定とかが、デフォルトに戻ってしまい、自分の使いやすい設定を忘れてしまう事だ。原始的だが、それらの設定をスクリーンショットとして保存した。

また、OSアップグレード用のファイルはUSBメモリではなく、DVD+RWを使用した。適当な空USBメモリがなかったからだ。

 

snep1000.hatenablog.com

 

そんな感じで、準備を始めてから3日経つが、無事64bit版に変更した。

f:id:mfigure:20161119215944j:plain

取り合えず、日常作業にすぐ必要なソフトも一通りインストール済みだ。完全に元の状態に戻すにはまだしばらくかかるが、ボチボチやっていこう。
その段階で、64bitでは使えないソフトも見つかるかもしれないが、最低限使えないと困るようなソフトは既に入れているので、何とかなるだろう。

 

肝心のGoogle ChromeとPhotoshopの使用感だが、Photoshopは大幅に軽くなった。Chromeもだいぶ軽くなった気がしたが、いつも沢山開くとフリーズして困るサイトはやっぱりフリーズしやがった(ダメじゃん
ここはブラウザの問題でなく、サイトに問題があるのだろう。32bit版では、PC自体がフリーズして再起動を余儀なくされたが、64bit版ではブラウザだけが固まって、PC自体のフリーズは避けられたのが進歩といえば進歩か。

64bitで5GBはまだ少ないスペックなので、そのうち金ができたら8GB*2にしたい。

 

と、一応成功したのであるが、最後に見逃されがちな注意点を書きたい。

あらかじめダウンロードしていたタダの64bit版Windows 10アップグレードファイルをDVDに焼いてクリーンインストールしたのだが、例のアニバーサリーアップデートは同時にインストールされない。手動でインストールしたのだが、一つ問題を発見した。

f:id:mfigure:20161119222653j:plain

アニバーサリーアップデートをインストール前に、システムの復元を有効にしていたのだが、インストール後に確認すると、無効*3に戻っていた。

アニバーサリーアップデートの前に既にアプリケーションソフトをインストールしていて、そこで問題が発生すると面倒なので、システムの復元を有効にしていた。何ヵ所か復元ポイントもあったはずなのだが、それらは全部無かった事にされてしまったわけである。

もしかすると、自分だけの現象かもしれないが、アニバーサリーアップデートが終わっている人で、システムの復元を有効にしていた人は、再度確認した方が良いと思う。

システムの復元を有効にしていると思っていても、勝手に無効になっている恐れがあるので。

自分のサブPCの方は、元々アニバーサリーアップデート前に有効にするのを忘れていて、アップデート後に有効にしたので、この件について確かな事は分からない。

*1:Windows 7までは問題なかったが、10にアップグレード後、起動時に常駐するはずの設定が効かなくなってしまい、手動でRAMディスクを起動しないとダメになっていた。

*2:今のマザーボードでは8GBが限界

*3:自分のPCではデフォルトで無効だった。最初から有効に設定されているPCもあるらしい。

Windows 10 64Bit版クリーンインストール自分用メモ

メインPCのOSをWindows 10 32Bitから64Bit版に変更予定。

以下自分用のメモである。

重要 BIOS設定、GPUメモリをOS管理外から管理内に変更。

デスクトップ、フォルダ毎g:\に保存(windows1032bakでいいか)

フォント、フリーフォント何を入れたか?

wacomの設定スクリーンショット

Photoshopの設定スクリーンショット

inputdirectorの設定スクリーンショット

ASIO4ALLの設定スクリーンショット

これくらいでいいか?

あとはなんとかなるでしょ。準備が面倒くさくてサッサとやれない方が問題。

 

今夜決行?

明日泣いてたりしてw

 

2016/11/17/3:30追記

現在インストールされているプログラム

Adobe Gamma

音量レベル

ネットワークのプロバティのスクリーンショットを追加

起動したまま、HDDに保存しているisoイメージのセットアップをクリックしたが、32ビットなのに64ビット入れるなって怒られる。面倒くさいがDVDに焼いて起動させるしかないようだ。

今夜は無理、明日やろう。

 

車を縁石にぶつけてタイヤをバーストさせた話

10年以上前の話で余り思い出したくもない、悔しい話なんだけど。

タイトル通りで、運転が下手くそでね、自分の車を誤って左側の歩道の縁石に思いっ切りぶつけちゃって、左前輪のサイドウォールが裂けちゃってバーストしちゃった事があるんだよね。

当時の自分のうちから5分くらいの近所で、裏道のそんなに広い道ではないんだけど、学校が近くにあるので歩道があって、その縁石に当たってしまったわけ。

裏道だからスピードは30km/hくらいだったと思うんだけど、そこはちょっとカーブになってて見通しが悪く、前方から2トンくらいのトラックが、若干膨らみ気味に対向してきてね。自分は「やばい!」って感じで咄嗟に左にハンドルを切ったところ、ドカンって衝撃を感じて、30m位過ぎた先で車を停めて確かめたら、タイヤがバーストしてたってわけ。

もしかしたら、全然余裕があって接触事故なんて起きるはずもなかったのかも知れないが、向こうは裏道だっていうのに、こっちより全然速い速度で迫ってきたから、びびっちゃたんだよね。自分の車は旧型の軽だし。

車を一通り点検すると、とりあえず左前のタイヤ以外には大きなダメージはなさそうだった。それで、トランクからスペアタイヤとジャッキを取り出して、多少時間はかかったんだけど交換。その日は無事、自走して帰れたのは不幸中の幸い。

後で、近所のオートバックスで新しいタイヤに替えたんだけど、バーストしてない左後ろのタイヤも擦って傷があるから交換した方が良いと。それからタイヤだけじゃなくて、半年位後に、左前輪付近から、右カーブを曲がるときに異音が発生するのに気付く。原因はハッキリしないが、多分この時のダメージの所為ではないかと思う。それでハブベアリングを交換した。

 

なんで、こんな話してるかっていうと

www.taiyaki-oyako.com

毎度ネタにしちゃってる隊長さんのブログで

嫁くん、あまり運転に自信がないみたい。

たまに縁石に乗り上げるんだってさ。なので車高の高いSUVがいいんだって。

 というのを見たものだから。

 

うんうん、分るよー奥さんの気持ち。

 

でもあえていうけど、自分はその理由でSUVにするのは賛成できない。

何故かっていうと、タイヤバーストして、そこで止まったのは、ある意味幸いだったなと、後で思うから。

自分の車が大きなタイヤのSUV車だったら、もしかするとタイヤにダメージなく縁石を乗り越えられたかもしれない。

でも、その縁石は歩道の縁石で、しかも通学路の縁石だった。時間が悪くて子供の通学時間帯だったら、運悪くそこに子供がいたら……。

なんて思うと、ゾッとするわけですよ。

 

あくまで、かもしれないって話だけどね。

トラックが来なければとか、自分がビビらなければとか、軽の小さいタイヤでも乗り越えたかもとか、可能性全部あげたらキリがないけどね。

 

でも、大きい車に乗るっていうのは、乗ってる本人が楽になったり安全になるかもしれないけど、その分傍らの歩行者には危険が増えてるとも思うわけ。

まあ、軽自動車でも十分殺人兵器で、横浜で小学生が軽トラの下敷きになって亡くなったりするんだけど。

 

心構えの問題というか「縁石乗り上げるからSUV」というのは、気持ちは分かるんだけど、運転者として軽くないか?と思うわけで。

 

 

確かに、自分の車みたいに縁石擦ってタイヤをバーストさせると一大事だ。自分の軽は旧式だったから、スペアタイヤが付いてて良かったけど、今の車って、トランクルームのスペースを稼ぐ為か軽量化の為か知らないけど、スペアタイヤでなくてパンク修理キットだから。

パンク修理キットじゃ、バーストしたらお手上げだもんね。JAFか保険屋に連絡してレッカー呼ぶしかないもんね。

 

でも、あくまでそれは不可抗力に対するものであって、最初から運転下手だからっていうのは、甘えでしかないと思う、厳しいけど。

冬の準備、リモコンの電池も低温に強いエネループがお薦め

先日はてなブックマークの新着記事をチェックしていると気になるブログがあった。

www.g913-jiro.com

 

部屋が寒くなって、エアコンのスイッチを入れようとしたが、動作しない。壊れたかと思ったが、テレビのリモコンも効かなかったので、もしかしたら原因はリモコンと気付いたそうだ。そこで、とりあえずリモコンの電池をはめ直してみたら動作したとか。

調べてみたところ、冬場は低温によってリモコンのゴムの部分が硬くなってしまい、
電気の通りが悪くなってしまうことがあるようだ。
それゆえに冬場はリモコンが効きにくくなりがちなのだとか。
リモコンが効かなくなった時は接触を見直してあげると良い。

どうやら、ブログの御本人は接触不良が原因と納得したようであるが、リモコンが冬場の低温で効かなくなった理由には、別の原因もあると思う。

それは、リモコンに使われている電池が低温で弱って、必要な電力が足りなくなってしまった可能性だ。

 

http://blog-imgs-82-origin.fc2.com/e/l/e/eleclabyrinth/LR6_01.png

eleclabyrinth.blog.fc2.com

そもそも乾電池は、化学反応を利用しているので、温度が下がれば起電力が落ちてしまう。

上のグラフでは、その差はわずかのようにも見えるが、動くか動かないかのギリギリでリモコンが動作していたなら、低温が原因で動作しなくなったとしても不思議ではない。

また、充電池ではない一般的な乾電池であるマンガン電池、およびその高性能版であるアルカリ電池の放電特性は、時間経過に合わせてなだらかに電圧が落ちていくといわれている。つまり、長時間ほったらかしになるリモコンでは、時間がたてば徐々に効かなくなる可能性が増えていく。

これは当たり前のように感じるかもしれないが、充電式のニッケル水素電池では、長時間でも一定の電圧を横ばいに保って、ある一定の時間を過ぎると急激にストンと電圧が落ちるのである。

つまり充電式電池の方が普通の乾電池よりも、長期間安定した動作が期待できるのだ。

 

充電式のニッケル水素電池のトップブランドして人気なのがエネループである。

【そこが知りたい家電の新技術】開発者に聞く、ニッケル水素電池「eneloop」がやっぱりスゴい理由 - 家電 Watch

上記の記事では、繰り返し利用回数が多いというエネループの特徴と共に低温特性が良いこともアピールされている。

意外だったのが、(3)の「優れた低温性能」だ。これは、普段の暮らしの中ではあまり気づきにくい。なぜなら、気温が0℃未満になることはほとんどないので、気づく機会がない。

 「エネループの特徴として低温での性能も安定しているというのがあります。常温で使用するより劣りますが、マイナス20℃でも性能を発揮できるんです」

先に挙げたブログの人の場合、日中は暖房を切って仕事で部屋を空け、帰ってくると冷え切った部屋で、エアコンの暖房を求めリモコンを操作するという。リモコンの電池も部屋の気温同様に冷え切っていることだろう。低温で安定した動作を求めるなら、リモコンの電池もエネループにするのが良いと思う。

エネループには使用目的に合わせ色々な種類がラインナップされている。

リモコンに適しているのは、水色のパッケージが目印のエネループ ライトである。

パナソニック eneloop 単3形充電池 2本パック お手軽モデル BK-3LCC/2

低温特性に優れ寒い場所でも性能を発揮

メーカーの商品ページでも低温特性を謳っている。

今後、冬に向かって増々寒くなっていくが、リモコンの電池も冬支度しては如何だろうか。

 

パナソニック エネループ 単4形充電池 2本パック お手軽モデル BK-4LCC/2

パナソニック エネループ 単4形充電池 2本パック お手軽モデル BK-4LCC/2

 
パナソニック eneloop 単3形充電池 2本パック お手軽モデル BK-3LCC/2

パナソニック eneloop 単3形充電池 2本パック お手軽モデル BK-3LCC/2

 
パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 BQ-CC23

パナソニック 急速充電器 単3形・単4形 BQ-CC23